2018年03月18日
今日から彼岸の入りですね
春分の日を 「中日(ちゅうにち)」 とし、
前後3日間を 「お彼岸」 と言います。
この日は太陽が真東より登り、真西へ沈む事から、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が通じやすくなると考えられ、法要やお墓参りをして、故人の供養を行うようになりました。
彼岸の入りまでにお仏壇やお墓を掃除し、供物をお供えします。
春はぼたもち、秋はおはぎをお供えする事が多いようです。
「ぼたもち」も「おはぎ」もどちらも米と餡でつくった同じものですが、牡丹と萩という季節の花に由来して名前がつけられたようです。
お仏壇を整えたらご家族やご親族に集まっていただき、ご住職をお招きしてお経をあげてもらいます。その後お墓参りをし、ご先祖様の供養を行います。
厚さ寒さも彼岸までと言いますが、だいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
日々忙しい時間の中で生活する方も多いと思いますが、少し立ち止まり、ご家族みんなでご先祖様に感謝をする気持ちで、先祖供養するのも良い事ですね。
前後3日間を 「お彼岸」 と言います。
この日は太陽が真東より登り、真西へ沈む事から、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が通じやすくなると考えられ、法要やお墓参りをして、故人の供養を行うようになりました。
彼岸の入りまでにお仏壇やお墓を掃除し、供物をお供えします。
春はぼたもち、秋はおはぎをお供えする事が多いようです。

お仏壇を整えたらご家族やご親族に集まっていただき、ご住職をお招きしてお経をあげてもらいます。その後お墓参りをし、ご先祖様の供養を行います。
厚さ寒さも彼岸までと言いますが、だいぶ過ごしやすい季節になりましたね。
日々忙しい時間の中で生活する方も多いと思いますが、少し立ち止まり、ご家族みんなでご先祖様に感謝をする気持ちで、先祖供養するのも良い事ですね。
Posted by さぬき合掌殿 at 14:07│Comments(0)
│仏事